花粉症はなぜ起きるのか? 花粉症のメカニズムと対策について
花粉症に苦しむ人は本当に多いですね。でもその原因は花粉そのものではないのです。
現代人が免疫力の働きが鈍くなり、あるいは異常反応するようになり、今まで何ともなかった花粉という異物に対して過剰に反応するようになった現代病の一つといってもいいでしょう。
免疫学的に言うと「免疫機能の過剰反応」といいます。よくⅠ型アレルギーとも呼ばれます。
ではアレルギーとはそもそも何なのか?
私たちの体には細菌や、ウィルスやあるいはホコリ、ハウスダスト、ダニなど、多くの外的要因(体からみると本来体にあってはいけない異物ということになります)の侵入を防ぐための防御機能が備わっています。
それが「免疫」と呼ばれ、その免疫によって体内に異物が入ったときにそれを追い出すための行動をカラダ自身が起こします。
これを「抗原抗体反応」と呼びます。
その反応が激しく異常に起きた時にアレルギーと呼ばれる症状を引き起こすのです。そのアレルギーには4つのパターンがあり、その中で花粉症、アトピー、喘息、あるいは食べ物などによるアレルギーをⅠ型アレルギーと呼ぶのです。
その「抗原抗体反応」はどのようにして起きていくのかを簡単に説明します。
1.抗原(たとえば花粉)が体内に侵入すると白血球の一種であるマクロファージという異物を食べてくれる細胞が必死に侵入を食い止めます。
2.ただ、マクロファージが全部食べきれない場合や、対応しきれない場合などは、体内のリンパ球の一つであるヘルパーT細胞に、助けを求めます。
3.するとヘルパーT細胞は、同じリンパ球で子分に当たるB細胞に、侵入した異物をやっつける抗体である、IgE抗体を作るように指示します。
4.IgE抗体は異物をやっつけるために異物が侵入してくるのを待ち構えて、異物をとらえます。その時にヒスタミンとかロイコトリエンといった科学物質が生成され、体内に放出されます。
5.この化学物質が、血管や知覚神経を刺激して、くしゃみ、鼻水、かゆみ、湿疹などといったその人に弱いところに減少として出てくるわけです。これがアレルギー反応と呼ばれるものです。
花粉症にならない人は、IgE抗体が適切に作られ、適切に使われるため、アレルギーを起こさず異物を撃退できるのですが、花粉症になる人は、もともと免疫の「抗原抗体反応の異常」によって余分にIgE抗体を作ってしまうのです。
参照:「花粉症の背景」 [online]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/faruawpsj/32/6/32_KJ00001719723/_article/-char/ja
だから必要以上のIgE抗体の働きによって、アレルギーを起こす原因である化学物質を多く作り出してしまうということになるのです。
この免疫の「抗原抗体反応の異常」を正常にすることが改善につながるのですが、そのためには普段の食生活を見直し、異常反応を起こす体質を改善しなければ、花粉症は毎年起きてしまうということになります。そのために花粉の時期に大騒ぎしても既に時は遅しで、花粉(つまり異物)が少ないときに、免疫機能の正常化を図る必要があるのです。花粉が飛んで異常な状態のまま反応が起きてしまうと、手の施しようがありませんから、とにかく花粉を吸わない、体内に入れない努力をするしかありません。
アレルギーの原因には、3つがあります。
ひとつは気候や、天候による環境因子とよばれるもの。
2つ目は現代に多い、ストレスなどの精神因子。実は今これが最も多い!
そして最後が自律神経の異常によるアレルギー因子の3つです。
1つ目と3つ目は環境やもともと持って生まれた先天性のものですから直しようがないですが、2番目のストレスはふぜぐことができます。
参照:2002「ストレスとアレルギー症状の関連について」 [online]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/51/2-3/51_KJ00001636286/_article/-char/ja
ストレスと免疫低下
ストレスが免疫系にどのように働きかけるのかは、現代医学の中心を占める免疫学の大きなテーマとなっています。
免疫学の権威、狩野恭一博士の『免疫学の時代』によれば、「免疫担当細胞(リンパ球)のあるものは、循環系の血流とリンパ管を通って絶えず再循環をくり返し、われわれの体のすみずみまでもパトロールしている」、「このような再循環パトロールシステムによって、それぞれのリンパ球は侵入する異物である抗原との接触のチャンスを増し、抗体産生や細胞性免疫反応が効率よく起こり、生体防衛の任務を常時果たし得る態勢にある」そうです。
参照:狩野恭一博士「免疫学の時代」 [online]
https://amazon.jp/dp/4121009738/
どうやら、ストレスは脳から出るホルモンのバランスを崩し、リンパ球の数や質、パトロールの回数や範囲を支配し、免疫力や治癒力に影響を及ぼしているようですね。
では、なぜストレスが免疫力を低下させるのでしょうか。
強いストレスを受けると自律神経が乱れます。
そして、免疫の主体であるリンパ球を支配しているも自律神経です。この自律神経は興奮をもたらす交感神経とリラックスさせる副交感神経のバランスで成り立っていますが、ストレスを受けると交感神経が優位になります。そうなると、リンパ球のバランスが崩れて免疫力が低下します。
また、ストレスを受けると、体内ではストレスホルモンが大量に生産されます。
このストレスホルモンは、そのストレスの危機に対処するため生理機能を調節するために出されるものですが、そのストレスホルモンのひとつであるコルチゾールには免疫機能を抑制する作用があります。そのため、ずっとストレスを感じ続けていると慢性的にコルチゾールが分泌されて、免疫力低下につながります。
ストレスを受けやすい環境にいる人は、免疫が低下しやすく感染症にもかかりやすいので十分な注意が必要ですね。
参照:2013『免疫系と神経系をつなぐ分子』免疫系と神経系で働く新しい分子機構 [online]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/141/1/141_27/_article/-char/ja
自律神経が乱れる原因として、運動不足やストレス、夜更かしなどがあります。
自律神経を整える方法はいくつかあります。
主な方法は下記のとおりです。
①十分な睡眠をとること
睡眠は自律神経を整えるためにすごく大切です。
しかし、寝すぎないように注意が必要です。
寝すぎや寝不足は自律神経の乱れにつながります。
できるだけ毎日同じ時間に就寝し、同じ時間に起床するように心がけましょう。
②毎朝日光を浴びること
朝、起きた後に約10分ほど日光を浴びましょう。
日光を浴びることで自律神経を整えることができます。
毎朝行ったほうが良いです。
③軽い運動をすること
ウォーキングやゆっくり散歩をするといった軽めの運動をすると良いです。
筋トレやジョギングなどの激しい運動は交感神経を優位にしてしまうため、自律神経を整えるための運動であれば、軽い運動がおすすめです。
習慣化し、毎日続けることが大切です。
④食べ物はよく噛んで食べること
食べ物はよく噛んで食べましょう。
よく噛んで食べることで脳を刺激し、自律神経を整える効果があると言われています。
一口に約30回を目安に噛むと良いです。
自律神経が整うと同時に、よく噛むことで消化が良くなるため体にも良いです。
最新の花粉症情報は、厚生労働省のHPをご確認ください。
参照:「的確な花粉症の治療のために」 [online]
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000077514.pdf
最近のコメント